院長ブログ
近視に特化した遺伝子検査ができるようになりました。
(2023.11.04更新)
近視遺伝子検査とは?
近視は、近くのモノは見えるものの、遠くのモノが見えにくい状態です。近視の原因には、遺伝要因と環境要因が考えられており、近視遺伝子検査は、近視に関わる遺伝子を解析して、遺伝的に近… ▼続きを読む
近視抑制治療 低濃度アトロピンについて
(2023.09.17更新)
今回は低濃度アトロピン点眼の治療についてです。
アトロピンの効果
アトロピンという薬は、抗コリン作用を有する薬物です。具体的にはアセチルコリン受容体を競合的に阻害することで、副交感… ▼続きを読む
近視の治療について
(2023.08.19更新)
近視について
大部分の近視は軸性近視といって、目の大きさが大きくなるタイプです。
正確にいうと、近視が進むにつれ、目の大きさ(=眼軸)が、後ろに伸びて長くなります。
大人で近視がない目は眼軸は2… ▼続きを読む
小児の近視がどんどん増えています
(2023.08.15更新)
開院してから2か月半経過しました。その間に多くのお子様が近視のために受診されました。
学校検診で昨年はB判定、今年はC判定だったなどで受診し、適正な眼鏡を作る場合もあれば、案外と視力がでているのでま… ▼続きを読む
緑内障の最初の治療ってなに
(2023.07.24更新)
自分は母校である東海大学で毎週水曜午後に緑内障外来を行っております。
そのために水曜日は午前中だけの診療となっております。
緑内障患者さんをみるにあたって、
気を付けていることは… ▼続きを読む
緑内障視野検査について
(2023.07.14更新)
自分は母校である東海大学で毎週水曜午後に緑内障外来を行っております。
そのために水曜日は午前中だけの診療となっております。
緑内障患者さんをみるにあたって、
気を付けていることは… ▼続きを読む
開院してから手術10件
(2023.07.13更新)
6月下旬から手術をするようになり
白内障手術はトータル10件となりました。
少ないですが、白内障手術は1日1件をこなしてきました。
手術中のトラブルはなく、術後の視力も皆さんよくなっております。… ▼続きを読む
開院1か月経過
(2023.06.30更新)
開院してから1か月がすぎました。
この1か月で約1000人の患者さんが来院されました。
また白内障手術もすこし(2件)ですが行いました。
本日は翼状片の手術を行いましたが、
このほかの処置・手… ▼続きを読む
当院初の白内障手術
(2023.06.26更新)
2023年6月26日 当院初の白内障手術が無事終わりました。
術者(自分ですが)は繊細なので手術環境、手術機器、手術顕微鏡が変わると色々大変です。
若かりし頃、新しく赴任した病院での一回目の手術は… ▼続きを読む
開業してから2週間経ちました
(2023.06.16更新)
開業してから2週間経ちました。雨が多い6月ですが、
合計で約600名の患者さんにご来院していただきました。
前職場からの患者さんが一番多いですが、
バス停が目の前にあることもあり
通りがかりで… ▼続きを読む