メニュー

糖尿病性網膜症

糖尿病で血糖コントロールが悪い状態が続くと細い血管がもろくなりますが、網膜も例外でなく血管障害が起こります。これが糖尿病網膜症です。

糖尿病網膜症は成人の失明三大原因の一つで、毎年約2千人ほどが社会的に失明していると言われています。また糖尿病三大合併症の一つになります。

糖尿病網膜症の怖いところは、網膜症が悪くなってもあまり自覚症状が出にくいところです。糖尿病で内科通院はしているが眼科には通院してなかった人で、『見えにくい』などの自覚症状が出た時にはすでに手遅れの状態になっていた事例が多々あります。糖尿病と診断された人は眼科的な自覚症状がなくても、最低1年に1回は経過観察が必要です。

 

~~糖尿病の病期分類~~

糖尿病網膜症は、血管性病変の進行の程度により単純糖尿病網膜症、前増殖糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症の3つに分類されています。

① 単純糖尿病網膜症網膜にある毛細血管が高血糖のためにもろくなります。その結果、毛細血管が瘤(こぶ)のようになったり、毛細血管から血液が漏れたり、漏れ出た血液中のたんぱく質や脂質の成分が網膜に沈着したりします。眼底検査をすると点状の出血が見られますが、視力低下などはありません。治療は血糖コントロールで、正常に戻ることもあります。

 

 

② 前増殖糖尿病網膜症
毛細血管の障害がさらに進むと毛細血管が閉塞して、網膜の中に酸素や栄養が行き渡らない部分ができます。その近くにある細小血管は拡張、蛇行などの異常を示し、神経も血が足りないためにむくんでしまいます。眼底検査をすると点状の出血だけでなく、白斑という白っぽい変化も出てきますが、この時期でも自覚症状はでにくいです。治療は網膜のレーザー治療となります。この時期にしっかりとレーザーを行えば病期が進行しても、最終的には強い視力障害を残すことが少なくなりますので、積極的に治療を行います。

 

③ 増殖糖尿病網膜症
毛細血管が閉塞して足りなくなった酸素を補うために、網膜から新生血管ができます。新生血管はもろくて簡単に壊れてしまうため大きな出血を硝子体中に起こしてしまいます(硝子体出血)。新生血管の周りに増殖膜と呼ばれる組織ができ、それが網膜を引っ張って網膜剥離を起こすことがあります。硝子体出血や網膜剥離は、視力低下や失明の原因となります。この時期になると視力低下などの自覚症状がでますが、治療はレーザーや手術を早期に行う必要がありますが、強い視力障害を残すことが多くなります。

 

まとめ

糖尿病網膜症は糖尿病の合併症の一つですので、血糖値のコントロールが病気の進行を防ぐ有効な治療になります。また、レーザーによる治療や、観血的手術による治療もあります。

糖尿病網膜症は、病気が進行しても自覚症状がほとんどない場合があります。検査で症状が見られなかったからといって、定期的な検診を怠るケースがあります。その場合は、知らないうちに、かなり進行していることがあります。定期的な検診を受け、日々の健康管理をしっかりすることが最善の治療といえます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME