メニュー

飛蚊症

飛蚊症とは

飛蚊症とは視界に何かが飛んでいるのが見える症状の事をいいます。
飛蚊症の見え方は人それぞれ違います。
例えば、黒い点が目を動かすと見えて、虫が飛んできたのかと思い、手ではらったが何もいなかったとか、糸くずのようなものがゆらゆらしているとか、アメーバみたいなものが視界にはいってくるとか、もやーっとしたものが目の前に出てくるとか、訴えは様々です。

飛蚊症の種類

飛蚊症は生理的飛蚊症と病的飛蚊症とに分けられます。
生理的飛蚊症というのは、加齢によるもので治療は必要ありません。
病的飛蚊症とは、目に病気があることで起こる飛蚊症で、基本的に治療が必要となります。

生理的飛蚊症の原因

生理的飛蚊症の原因は、多くは年齢の変化によって起こるものです。
一般的に20代までは硝子体は濁りなくきれいな状態で、眼球内にしっかりと充満しております。
しかし、年齢とともに弾力を失い隙間が出来て、網膜に張り付いていた硝子体がはがれてきます(後部硝子体剥離)。
網膜面上にあった硝子体の膜がリング状の混濁として眼球内に浮遊したり、硝子体自体に混濁ができ、その結果、目から入ってきた光がきれいに奥まで届かずに飛蚊症を感じるようになります。

病的飛蚊症の原因

① 網膜裂孔

先ほどの後部硝子体剥離が起こる際に、網膜を強く引っ張る力がかかり、網膜自体に穴をあけることがあります。
この状態を網膜裂孔といい、その際には通常は飛蚊症が急に10個、20個、30個と増えます。
また網膜が裂けることで出血を起こすこともあります。
その状態を放置すると網膜剥離へと進行します。
視界の一部が見えなくなってしまったときは危険ですので、すぐに眼科を受診してください。

② 外傷

物が目にぶつかったり、何かしらの衝撃が起こることにより、硝子体が網膜からはがれてしまうことがあります。
また眼底出血を起こすこともあり、飛蚊症を自覚をすることがあります。

③ 近視

近視が強い方は 通常の目の形よりも、眼球の後ろ側が進展し、後ろに長い楕円形になっています。
楕円形になることによって、硝子体が網膜からはがれやすくなり、若くして硝子体剥離となる可能性があり、同時に飛蚊症も早くにでてきます

④ ぶどう膜炎などの炎症

ぶどう膜炎など、硝子体に炎症が起こってしまう病気になった時に、炎症細胞が硝子体の濁りの原因となり、飛蚊症を引き起こします。

飛蚊症の治療

まず、生理的飛蚊症なのか、病的飛蚊症なのかを判別することが重要です。
眼科で硝子体や網膜に異常がないかをみるために、散瞳検査をうけましょう。

生理的飛蚊症

生理的飛蚊症なのであれば、基本的に治療は必要ありません。
飛蚊症が起った当初は気になりますが、数年経つと全く気にならない方がほとんどです。
散瞳検査をして問題なくても時間差で悪化する場合があります。
検査後でも飛蚊症の見え方が急に変化・悪化した場合は、再度眼科で検査してください。
また、視界の一部が急に見えなくなった場合は、すぐに眼科を受診してください。

病的飛蚊症

病的飛蚊症の場合は、基本的に治療が必要となります。
網膜裂孔の場合は、レーザー治療をして網膜剥離への進展を防ぎます。
レーザー治療なら入院は必要なく、外来での治療になります。
網膜剥離となり、その範囲が広い場合は本格的な手術となります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME