メニュー

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は眼底出血を起こす病気

網膜静脈閉塞症とは、眼底の網膜という組織にある血管のうち静脈がつまる=閉塞する病気です。
静脈は血液が心臓にもどる方の血管になりますが、そこがつまってしまうと、血液がもどれず眼底に出血をおこします。

中高年以上の方が起こりやすい

一般的には中高年以上に起こりやすいです。
なぜなら年齢とともに高血圧や動脈硬化、高脂血症や糖尿病になりやすいからです。
これらの病気になると血管がつまって、心筋梗塞(心臓を栄養している血管がつまる)や脳梗塞(脳を栄養している血管がつまる)になりやすいのと同じで、網膜の血管もつまりやすくなります。

眼底の血管においては、血圧が高くなると静脈と動脈が交差する部分では静脈は動脈に圧迫され、つまりやすくなります。
また高脂血症などで血液がどろどろになると(粘調度が高くなると)、血管がつまりやすくなります。
これらの病気がベースにあると網膜静脈閉塞症になりやすいので、注意してください。

網膜静脈閉塞症の分類

この病気はどこでつまるかによって名前が変わります。
網膜中心静脈といって眼底の奥にある視神経内にある静脈血管がつまると『網膜中心静脈閉塞』となり、眼底にみえる静脈血管がつまると『網膜静脈分枝閉塞症』になります。
どちらのタイプも眼底出血を起こします。

  • 網膜中心静脈閉塞症  視神経内の静脈がつまる
  • 網膜静脈分枝閉塞症  眼底の網膜静脈がつまる

網膜中心静脈閉塞症

網膜静脈閉塞のその後

眼底出血はそのうち吸収されますが、時間がそれなりにかかります。
眼底出血を起こした部分の網膜の感度は低下しますので出血量が多いと、なおるまでに時間がかかり、網膜のダメージが強くのこります。
つまり出血量により後遺症(視野障害や視力低下など)の強さは異なります。

また血管がつまると出血だけでなく、液体成分も漏れるのでむくみ=浮腫をおこします。
むくみがどこに起こるかも重要で、視力にとって一番影響がある黄斑部に浮腫を起こすと(黄斑浮腫)、ゆがみや視力低下がでてきます。
これを早く取ってあげないと視力予後が悪いです。

静脈閉塞を起こしたあとの血管自体は血流が再開通したり側副血行路ができて血流がもどったり、血流は戻らず血管が白線化することもあります。

  • 出血自体はそのうち吸収される
  • 黄斑浮腫が起きた場合には早期治療を

黄斑浮腫について

この病気の合併症の一つになります。
黄斑とは眼底で一番視力をだす部分になりますので、この部分が浮腫を起こすと、ゆがみや視力低下を自覚します。
黄斑浮腫を長い間放置すると、ゆがみや視力低下が強く残ってしまうので早期に治療をすることをお勧めします。
黄斑浮腫は眼内にVEGF(血管内皮増殖因子)という物質がたくさん出ることがすごく影響していることがわかっているため、治療はVEGFを抑える薬を目に直接注射(硝子体内注射)をします。

1回で済めばよいのですが、複数回または定期的に注射することが多いです。
発症早期に治療すれば、治療回数が少なくて済むこともありますので、悪くなってから放置することはお勧めできません。

まとめ

網膜静脈閉塞は眼底出血を起こす病気です。
この病気になっても早期はあまり症状がないこともあります。
視力低下やゆがみを自覚してからだと、病気が発症し合併症である黄斑浮腫をきたしてからの受診となってしまい、目に注射をする治療が長引いたりすることがあります。
中高年以降の高血圧、高脂血症、糖尿病を持っている方は特に注意していただき、眼科健診を定期的に受けるようにしましょう

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME