メニュー

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、私たちがものを見るときに使う網膜の黄斑部の機能が障害される疾患です。黄斑部はものを見るときの中心部分で、視力を一番よく出す部分です。「滲出型」と「萎縮型」があり、「滲出型」は、新生血管が発生し出血することで黄斑部網膜に障害がおこるタイプの疾患です。進行が速く急激に視力が低下します。また、「萎縮型」は、黄斑部網膜の細胞が加齢によって変性し、老廃物が蓄積して栄養不足になり、その結果、除々に萎縮する疾患です。進行が穏やかなので気づかない人もいます。

 

 

 

発生の要因として

 病気の名前のとおり、加齢による要因が大きいですが、食事による影響(高脂肪食)、日光暴露、喫煙が生活環境要因として挙げられます。特に喫煙はリスクファクターとして高いものになっておりますので、この病気になった方や前段階で注意が必要と言われた方は禁煙することを勧めます

 

また、症状として 

ものを見る中心に病気ができるので、視界の中心付近に下記のような症状が出てきます

  • ものがゆがむ
  • 視力が低下する
  • 色の色別がしにくくなる
  • 部分的に見えづらくなる

 

検査について

 診断するためにいろいろな検査を行います。

  • 視力検査:視力検査で視力が低下していないか確認します。
  • アムスラーチャート:歪みが強い場合には碁盤の目をみて線がゆがんでいないか確認します
  • 眼底検査:黄斑部に出血や浮腫などがないか確認します。
  • 光干渉断層計(OCT):網膜の立体構造を確認します。加齢黄斑変性症の場合は、新生血管や水が溜まっている所見などがわかります。最近ではOCTによる血管撮影もでき、微細な血管変化を確認でき、治療や経過観察に用いられます。
  • 自発蛍光眼底写真:網膜の色素上皮に存在するリポフスチンの様子を撮影することができるようになって、加齢黄斑変性症では網膜の萎縮部分(ダメージが強い部分)を反映して黒く抜けてくるので、病気の状態を把握するのに役立ちます

 

治療について

滲出型黄斑変性の場合は、血管内皮増殖因子(VEGF)が眼内に多く産生され、その影響で新生血管による眼底出血や浮腫を起こすことがわかっているので、VEGFを抑える薬を眼内に投与する方法が標準的な治療となっております。この抗VEGF治療は、最初1か月毎に3回投与し(初期治療)、その後に経過観察とともに2か月おき、3か月おきに投与(維持治療)すること推奨されております。したがって1回注射して終了ではありません。通常は1か月毎の定期通院が必要です。この病気は視力が一度低下してしまうと、いくら治療しても回復するのは難しくなるので、早期に治療して、視力を維持することが大切です。

萎縮型黄斑変性症の場合は、現在のところ有効な治療はありません。予防が大事になります。そのためにサプリメントを推奨します。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME